2008年7月4日金曜日

四天王寺 布袋堂 (大阪)


聖徳太子の乳母を祀ったのが始まり
布袋の乳の豊かさと 乳の出がよくなるようにとの信仰が結びついた
物部守屋と蘇我馬子の合戦で勝利の後
願かけ「この戦いに勝てるなら、四天王を安置する寺院を建立しましょう」を果すため
聖徳太子(蘇我派)が四天王寺を建立(593年)
「四箇院の制」=「帰依渇仰 断悪修善 速証無上 大菩提所」
つまり「仏法修行道場である“敬田院”、 病者に薬を施す“施薬院”、
病気を癒す “療病院”、孤児や老人を収容する“悲田院”の
四つの施仏教の根本精神の実践の場」

近江神宮 (滋賀)


皇紀2600年(1940年) 近江遷都(667年)した天智天皇を祭神として設営
天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から時計博物館が併設
天智天皇が小倉百人一首の一首目の歌を詠んだのにちなみ競技かるたが行われている

出雲大社 (島根)


国譲りに応じる条件として 国津神である大国主神の宮を 天津神(天皇)が建立
単なる在地の信仰などではなく、国家的な事業として行われたことがうかがえる

善光寺 (長野)


本尊一光三尊阿弥陀如来は552年仏教伝来の折りに伝えられた日本最古の仏像。
廃仏派の物部氏により捨てられたが信濃国司の従者本田善光が信濃に持ち帰る。
644年伽藍が造営され、本田善光の名を取って「善光寺」と名付けられた。

藤樹神社 (滋賀)


中江藤樹を敬慕する人々により、大正11年建立
近江出身の江戸時代初期の陽明学者 近江聖人と称えられた

住吉大社 (大阪)


伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、火神の出産で亡くなった妻・伊邪那美命
(いざなみのみこと)を追い黄泉の国(死者の世界)に行きますが、
望みを達せられず、逆に汚れを受ける。その汚れを清めるため海に入ったとき、
住吉大神の底筒男命(そこつつのをのみこと) 、中筒男命(なかつつのをのみこと)
表筒男命(うはつつのをのみこと)が生まれた。
二十二社

諏訪大社上社本宮(長野)

天照大神の孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に際し、
武甕槌命(たけみかづちのみこと)が出雲の大国主命に
国譲り(出雲王朝の支配権譲渡)を迫った。
大国主の長男建御名方命は反対し、武甕槌命と相撲をしたが負け、
諏訪まで逃れ王国を築いた。諏訪大社の起源は、この神話にある。
しかし本来の祭神はミシャグジ等の土着信仰のものが殆どで
建御名方命などに関わるものはわずかである。
古来から信仰されていた土着の神(国津神)であり、縄文時代以来の土着信仰は
御柱祭などの諏訪神社の祭祀行事全般に名残を残している。
神話は天皇家を中心とする律令制国家の成立の過程で、
政治的理由で後から作り上げられたものである。

どいちゃん日記
絵馬めぐりin京都

東大寺(奈良)


奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺

高津宮(大阪)


866年 清和天皇の勅命により仁徳天皇を慕い 旧都遺跡を探索し社地を定め
社殿を築いてお祭りしたのが創始
「高津の富」「高倉狐」「崇徳院」をはじめ多くの上方落語に登場する

穂高神社 奥宮 (長野)

創祀年代は不詳 社伝によると 
神代の昔 人跡未踏の穂高岳に 祭神・穗高見神が降臨し 中部山岳を開発
さらに梓川流域の安曇筑摩地方を開拓したという

上高地(神垣内とも表記)の名は 穂高神社奥宮と明神池があることに由来

竹生島宝厳寺(滋賀)


724年 聖武天皇が 夢枕に立った天照皇大神より
「江州湖中に弁才天聖地の島がある 寺院を建立せよ」
とお告げを受け 僧行基を勅使として堂塔を開基
日本三弁才天の一つ
三十三ヶ所観音霊場の1つ

唐招提寺(奈良)


鑑真大和上が新田部(にたべ)親王の旧宅地に
759年 戒律を学ぶ人たちのための修行場として創設

剱山本宮 宝蔵石神社(徳島)


平家の落人伝説:1180年平国盛等は壇ノ浦の戦い後 阿波国祖谷に遷る 
平家の逆境を挽回せんと四国太郎山(石立山)に安徳帝の御剣を奉じて
武運長久の祈願を行い 山の名も剣山と改称
そこに神社を建立し 御剣の神霊である素盞嗚尊を祀った

白髭神社(滋賀)


近江最古の社として知られる 
垂任天皇(約2000年前)皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を再建

二見興玉(おきたま)神社(三重)


1910年 猿田彦大神を祀る興玉社と宇迦御魂大神を祀る三宮神社を合祀し改称
興玉社は 夫婦岩に縄を張り 興玉神石の遙拝所設置に始まる 
天平年間(729年-748年)僧行基が興玉神江寺を創建 
鎮守社として境内に興玉社を建立

信貴山(奈良)


約1千年前 命蓮上人が開壇

熊野本宮大社(和歌山)


降臨神話:
崇神天皇の頃  證誠大権現(家都美御子大神=素戔嗚大神)、
両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)が現れ 
「社殿を創って齋き祀れ」との神勅がくだされ 社殿が造営

白蛇神社(山口)


白蛇は岩国市にのみ生息する蛇で、アオダイショウの突然変異と言われている
白化が遺伝的に安定 世界的にも珍しく貴重なもの 国の天然記念物

愛染堂(大阪)


593年聖徳太子は四天王寺を建立 その中の施薬院は我が国初の社会福祉所
聖徳太子が勝鬘経を講じ 勝鬘経に登場する勝鬘夫人の仏像が本堂に祀られ
正式名称は勝鬘院ですが 愛染堂と通称されている

愛染堂(静岡)

法隆寺の夢殿を2/3スケールで再現した愛染堂
本尊「愛染明王」は元鎌倉八幡宮愛染堂の本尊で仏師運慶の作と言われている

松陰神社(山口)

吉田松陰殉節後の1890年松下村塾出身者などにより御霊を祀るほこらが建立
1907年伊藤博文などが公の神社として創建

赤間神宮(山口)



壇之浦の戦いで幼くして没した安徳天皇を赤間関紅石山麓阿弥陀寺に奉葬し
1191年御影堂を建立

瑠璃光寺(山口)


陶弘房の夫人が夫を弔うために1471年建立 1690年現在地に移転

瀧安寺(大阪)


658年に役行者によって創建
天正年間に日本で初めて富くじを始めた寺院としても伝えられる
本尊の弁財天は 江ノ島、竹生島、厳島とあわせて日本四ヶ所弁財天
現存する弁財天のうちで最古のもの?

山桜神社(岐阜)


俊馬[山桜]は飛騨国小八賀郷池之俣村の産で、高山城主・金森頼直の愛馬
1660年頃 厩舎跡に社を建て 山桜神社・馬頭様として祀られる
絵馬市は飛騨高山の夏の風物詩の一つ

二月堂(奈良)

東大寺二月堂
奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺

厳島(いつくしま)神社(広島)


推古天皇元年593年 佐伯鞍職が創建
世界文化遺産
弁財天は 江ノ島、竹生島、瀧安寺とあわせて日本四ヶ所弁財天

浮御堂(満月寺)(滋賀)

海門山満月寺
平安時代995年頃 恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立

太宰府天満宮(福岡)


菅公(903年没)の門弟味酒安行(うまさけのやすゆき)が905年に創建

薬師寺(奈良)



天武天皇により発願(680)
持統天皇によって本尊開眼(697)
文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成
平城遷都(710)に伴い現在地に移る(718)
世界遺産